top of page

​研究内容
(Research Project)

新潟大学医学部医学科ウイルス学分野では、以下の研究を主に行っています。

1. B型・C型肝炎ウイルスの病原性発現機序の解明及び創薬基礎開発研究

2. 新型コロナウイルスの複製機構及び自然免疫回避機構の解明

3. ウイルス感染と自然免疫応答の研究

4. 小児パレコウイルス感染症の病原性発現機序の解明

5. ウイルス感染に対するUSP10の機能解析

ウイルス感染と自然免疫応答の研究

2011年のノーベル医学生理学賞は自然免疫研究が受賞対象でした。多様な微生物を認識するToll様受容体、RNAセンサー、DNAセンサー、ならびにインフラマソームなどの自然免疫分子は、ウイルス感染の抑制に寄与します。同時に、それらの機能不全や遺伝子変異は自己炎症性疾患の発症にもつながります。私達はウイルス感染に対する自然免疫応答の包括的理解を目指した研究を行っています。

小児パレコウイルスの研究

​新潟大学医学部では、小児パレコウイルス感染症に対する基礎と臨床、ならびに疫学的な観点から包括的な国際共同研究を展開しています。具体的には、新潟大学医学部小児科学分野(齋藤昭彦 教授 研究室)と新潟大学大学院保健学研究科の研究グループと共に、パレコウイルス感染の感染複製機構及び病原性発現機序の解明やワクチン及び抗ウイルス剤開発の基礎研究を行っています。

​肝炎ウイルスの研究

HCV蛋白質に対する直接作用型の抗ウイルス剤の開発により、C型慢性肝炎が治療可能な時代になっています。その一方で、ウイルス排除後の肝疾患発症や薬剤耐性株の出現、またワクチン未開発のために再感染のリスクが存在するなどの問題点があります。私達はHCVの根絶を目指した基礎研究を展開しています。

新型コロナウイルスの研究

2020年に発生した新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の世界的なパンデミックは、私達の生活や社会に大きな損害と変革をもたらしました。SARS-CoV-2が私達の社会に身近な存在となった可能性があることから、再びのパンデミックが懸念されます。私達はSARS-CoV-2の自然免疫回避機構や病原性発現機序の解明に取り組んでいます。

ウイルス感染に対するUSP10の
機能解析と創薬開発

脱ユビキチン化酵素の一種であるUSP10(Ubiquitin Specific Peptidase 10)は、炎症及び細胞死のシグナル伝達系や造血幹細胞の機能などにも関与しています。私達は、ウイルス感染生活環に対するUSP10の新たな機能及びその関与を明らかにし、その知見に立脚した新たな抗ウイルス治療薬、治療法の開発を目指しています。

新潟大学医学部医学科

大学院医歯学総合研究科 ウイルス学分野

Department of Virology, Niigata University School of Medicine Faculty of Medicine Graduate School of Medical and Dental Sciences

お問い合わせ・アクセス

〒951-8510

新潟県新潟市中央区旭町通1番町757番地 西研究棟7階

〒951-8510

757 Asahimachi-dori, Chuo-ku, Niigata-shi, Niigata Prefecture West Research Building 7th floor

E-mail : atakayu.med[at]niigata-u.ac.jp​ *[at]を@に変更してください      

TEL : 025-227-2115(教授室)

TEL : 025-227-2118(スタッフルーム)

Copyright © 2024 Department of Virology, Niigata University Graduate School of Medicine All Rights Reserved

bottom of page