top of page

新興小児パレコウイルス感染の病原性発症機序の解明

パレコウイルスAは、ピコルナウイルス科パレコウイルス属に分類され、特に乳幼児に軽度の胃腸炎や呼吸器障害を引き起こす。これまでに19種類のパレコウイルスAの遺伝子型が報告されているが、特にパレコウイルスA3の新生児・早期乳児での感染症は、敗血症や髄膜脳炎などの重篤な症状を引き起こす。しかしながら、その重症化に至る分子機序は明らかにされておらず、特異的な治療薬や予防のためのワクチンは開発されていない。2023年の夏には、8年ぶりの全国的な大規模な感染流行が報告されており、近年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックの影響との関連性が示唆されている。パレコウイルスA3感染症は、2004年に日本で初めて報告された新興感染症であり、その後世界30か国以上で報告され、各地でアウトブレイクが報告されているが、ウイルス感染生活環及び病態発症機序の実態には不明な点が多い。

私達は最近、CRISPR gRNAライブラリを使用したゲノムワイドスクリーニングを用いて、ヒトパレコウイルスの感染受容体であるMYADM(Myeloid-associated differentiation marker)分子を同定した(Watanabe K, et al. Nat Commun 2023)。現在、私達は、レポーター遺伝子発現組換えパレコウイルスや感染動物モデルを活用し、ウイルス病原性発症機序の解析や宿主自然免疫応答の回避機構の解明に取り組んでいる。

   

参考文献:Watanabe K, et al. Myeloid-associated differentiation marker is an essential host factor for human parechovirus PeV-A3 entry. Nat Commun., 2023, 14:1817.

新潟大学医学部医学科

大学院医歯学総合研究科 ウイルス学分野

Department of Virology, Niigata University School of Medicine Faculty of Medicine Graduate School of Medical and Dental Sciences

お問い合わせ・アクセス

〒951-8510

新潟県新潟市中央区旭町通1番町757番地 西研究棟7階

〒951-8510

757 Asahimachi-dori, Chuo-ku, Niigata-shi, Niigata Prefecture West Research Building 7th floor

E-mail : atakayu.med[at]niigata-u.ac.jp​ *[at]を@に変更してください      

TEL : 025-227-2115(教授室)

TEL : 025-227-2118(スタッフルーム)

Copyright © 2024 Department of Virology, Niigata University Graduate School of Medicine All Rights Reserved

bottom of page