
新潟大学医学部医学科 大学院医歯学総合研究科 ウイルス学分野
Department of Virology, Niigata University School of Medicine Faculty of Medicine Graduate School
of Medical and Dental Sciences
DNAを認識する細胞内自然免疫応答の包括的理解
ウイルス由来のDNAゲノム(非自己DNA)や宿主のゲノムDNA成分(自己DNA)は、セカンドメッセンジャー合成酵素であるcGAS分子に認識され、シグナルアダプターであるSTING分子の活性化を介してインターフェロンが発現誘導される(図2を参照)。インターフェロンは抗ウイルス自然免疫応答として機能する一方で、その過剰な発現は「インターフェロノパシー」と呼ばれる自己炎症性疾患を誘発する。私達は、cGAS/STINGを介したシグナル経路の解析から、インターフェロノパシー疾患発症の分子機序解明に取り組んでいる。
ウイルス感染による特有の病原性発症には、ウイルスによる宿主の抗ウイルス自然免疫応答からの回避機構が密接に関与している。特にRNAウイルス由来のプロテアーゼ蛋白質は、自身のウイルス由来ポリプロテインのプロセッシングだけではなく、自然免疫シグナルのセンサー分子やアダプター分子を切断あるいは分解することでそれらの機能を抑制している。私達は、肝炎ウイルスやSARS-CoV-2、新興小児パレコウイルスを例に、ウイルス感染による自然免疫応答の回避機構の解明に取り組んでいる。
参考文献:Abe T, et al. Cytosolic DNA-sensing immune response and viral infection. Microbiol Immunol., 2019, 63:51-64.
